今回はQ&Aサイトではなく、韓国のWebコミックが日本の有名マンガをパクって炎上しているというブログ記事をご紹介。翻訳依頼ありがとうございました!
韓国のWebコミック、有名マンガをコピーして非難を浴びる
Image: Naver, Imgur
韓国のネットで、金城模(キム・ソンモ)のマンファの最新作であるWebコミック『高校生活記録部簿』を読んだファンたちは、その中の2コマに見覚えがあることに気づいた。
比較画像は、キムの絵が1990~1996年にかけて連載されたマンガ『SLAM DUNK』の模写であるらしいことを示している。(言うまでもなく、『SLAM DUNK』の作者・井上雄彦もNBAの写真のトレースしたらしいと暴かれたことがある!)
Image: Naver, Imgur
主流ニュースサイトJoins(※日本語)とNaver(※韓国語)によると、キムは疑惑に対して遠回しな声明を発表し、日本のこのバスケマンガの大ファンでマンガの勉強をしていた頃に、『SLAM DUNK』を30冊ほどトレースしたと言っている。また自分の作品が井上のマンガに似ていると言われたこともあると付け加えた。
キムは、これが頭というより手が覚えていたことだと理解してもらいたいと説明している。そして世間を騒がせたことを謝罪し、再発防止のための対策を講じていると言った。
再発することはないだろう。Joins(※日本語)の最新の記事によると、キムのWebコミック『高校生活記録部簿』は連載を終了することになったからだ。
翻訳元:Kotaku
今はすぐバレますからね。
関連記事:
外国人「韓国は永久に日本の影にある運命なの?」
外国人「なぜ中国と韓国は日本をコピーしているの?」

盗作の言語学 表現のオリジナリティーを考える (集英社新書)
韓国のWebコミック、有名マンガをコピーして非難を浴びる
Image: Naver, Imgur
韓国のネットで、金城模(キム・ソンモ)のマンファの最新作であるWebコミック『高校生活記録部簿』を読んだファンたちは、その中の2コマに見覚えがあることに気づいた。
比較画像は、キムの絵が1990~1996年にかけて連載されたマンガ『SLAM DUNK』の模写であるらしいことを示している。(言うまでもなく、『SLAM DUNK』の作者・井上雄彦もNBAの写真のトレースしたらしいと暴かれたことがある!)
Image: Naver, Imgur
主流ニュースサイトJoins(※日本語)とNaver(※韓国語)によると、キムは疑惑に対して遠回しな声明を発表し、日本のこのバスケマンガの大ファンでマンガの勉強をしていた頃に、『SLAM DUNK』を30冊ほどトレースしたと言っている。また自分の作品が井上のマンガに似ていると言われたこともあると付け加えた。
キムは、これが頭というより手が覚えていたことだと理解してもらいたいと説明している。そして世間を騒がせたことを謝罪し、再発防止のための対策を講じていると言った。
再発することはないだろう。Joins(※日本語)の最新の記事によると、キムのWebコミック『高校生活記録部簿』は連載を終了することになったからだ。
■コメント
1枚目を見てトレースとは言えないぐらい違うと思った。が、2枚目は否定しようがない。
■コメント
↑俺も同じ反応だったわ。
■コメント
↑だな。1枚目みたいなマンガのコマはいくらでもあるけど、2枚目はほんとに同一の画像だ。
■コメント
こういうポーズはごく一般的だ。偶然だとしても驚かない。
■コメント
↑ジョークだよな? ほとんど1コマまるまる一致してるのが分かるだろ。確かにポーズは一般的だから、画像が合ってなかったら偶然というのも同意できるけど、マジで完全に一致だ。これは明らかに盗作。
■コメント
↑顔の造形が全く同じ。トレースしたな。
■コメント
キムは少なくとも良い会社にいる:
http://art-swipes.tumblr.com/
※アメコミのトレース疑惑を集めたサイト
■コメント
↑おいやめろ。午後いっぱい何もできなくなる・・・
■コメント
↑リンク先を見て悲しくなったわ。なんでこういうパクリ作家を雇ってんだ?
■コメント
↑昔はこんなの普通だったんだよ。ありえない締め切りのせいと、あと当時の大衆はコミックスを買う人たちで、今みたいにネットイナゴになる異常に執念深い中年男の集団ではなかったから。
ロブ・ライフェルドとかトッド・マクファーレンみたいな常習的なパクリ作家はどうかって? ネットイナゴに迎合した結果があれだよ。
■コメント
トレースしたんだとしたらマズいな。でも自分より上手い人の技術を真似するのは学ぶ時の方法ではあるし、マンガ業界では君らが思う以上に普通のことだ。
しかもこれはWebコミックだ。D&Dの『レイヴンロフト』モジュールの表紙から、バルコニーに立ったドラキュラの絵を盗んで『ドラキュラII 呪いの封印』を出したとかじゃあない。参考:比較画像は以下。Tyrone Rodriguez@tyronerodriguez
RT if Castlevania II's cover &vquot;borrowed&vquot; from Ravenloft @TributeGames https://t.co/lgeHtUxPnE
2015/11/11 01:15:45
■コメント
正直1枚目はトレースとは思えない。この男の画力がゼロなんじゃなければの話だが。トレースした上で独自の特徴を書き込むのは、最初から自分で書くより労力がかかるだろう。多分、単に無意識だったんじゃないか。
他のアーティストの作品をトレースすることについて、僕の見方はちょっと変化してきている。卑劣なことだとは今でも思うけど、ただ同時に、締め切りというやつがどうしてもあるんだ。
資料写真をトレースするのは何の問題もないと思う。
■コメント
ここから学べる教訓は、他人の作品をトレースして100%記憶で描いたとか言わないってことだな。それをやるとバレる。やるなら、せめてもっと知られてないマンガを選ぶことだ!
■コメント
「私はトレースはしていません。ただ最高に人間離れした完璧な記憶力の持ち主で、厳密に1ミリ単位で記憶から引き出して描いてしまうことがよくあるんです。」
翻訳元:Kotaku
今はすぐバレますからね。
関連記事:
外国人「韓国は永久に日本の影にある運命なの?」
外国人「なぜ中国と韓国は日本をコピーしているの?」

盗作の言語学 表現のオリジナリティーを考える (集英社新書)
スポンサーリンク
サムスンは皆知っての通り
国の法律ですら日本のパクリ