海外Q&Aサイトの「中国人が日本からコピーした漢字って何かあるの?」という質問から、回答をご紹介。


966953

■回答者1(タイ)
ノー。逆だ。日本人は中国人から文字を手に入れたのであって、逆ではまったくない。また日本人は中国語から、例えば「国」のように簡易化された文字も採用した。

注目するべきは、日本人が中国語から文字を手に入れる一方、中国人も日本語から、例えば社会、警察、経済等の多くの単語を借用したということだ。



■回答者2
最新の研究によると、古代の日本人は、神代文字という地域固有の音標文字をいろいろと持っていたようだ。その後6世紀に日本政府は漢字を使って国名を中国語で「日本」と呼ぶことに決め、また中国から漢字を輸入して国家の公式の書き言葉とした。日本人は神代文字を使うのはやめて、後に音標文字としては漢字を簡略化してひらがなとカタカナを作ることにした。その後19世紀になって、西洋の文明が日本に入ってくると、日本人は日本語化された漢字の単語=和製漢語を多数作り出した。例えば文化、文明、民族、法律、経済、資本、社会主義、共産主義等だ。これらは西洋から入ってきた新しい概念で、こうした漢字の組み合わせは中国語の語彙に伝えられた。中国人としても、英語の発音に似ていると同時に正確な意味も表している適切な漢字の組み合わせを見つけるのは大変で、和製漢語の方が分かりやすかったからだ。

そこで質問に答えると、日本人は中国から漢字をコピーした、そして後には中国人が西洋の文明を語彙の中に輸入するために、日本語化された漢語を日本からコピーした。興味深いことに、日本語と中国語は文法的な構造が完全に異なっていて、そのため輸入や輸出されたのは単語だけだった。日本の高校では今でも中国の古典を週に1、2時間教えているが、文は常に単語に分解され、日本語の文法構造に沿って順番を入れ替えられ、そうして意味を理解するために声に出して読まれる。

関連記事:
外国人「なぜ中国は日本人に文字を教えたのだろう?」



■回答者3
中国は日本の漢字をコピーしていない。日本人が自分で作った漢字、「国字」は、日本の土着のものを記述するのに使うもので、数はごく少ない。

しかし今の中国語の単語の中には、実際に日本で日本人が初めて造語して、中国に渡ったものもある。新しい単語を作るために既存の漢字を組み合わせたもので、したがって中国人はそれを中国語で読み、日本人は日本語で読む。「電話」(Denwa)のような単語は日本人が造語して中国に渡り、標準中国語・普通話ではDianhuaと発音する。



■回答者4(マレーシア)
今までに出ている回答から判断するに、スレ主の質問を実際に理解しているのは、そして「何か」(any)というキーワードが分かっているのも、回答者3だけのようだ。日本人が中国から漢字を借用したかどうかは誰も聞いていない。スレ主が聞いているのは、その逆のプロセスも発生したのか、ということだ。

国字、つまり日本で独自に作られた漢字(『ネルソン日英字典』に一覧がある)については、回答者3が既に触れている。そこで質問は、こうした国字が中国語の文字に取り入れられたかということになる。私の見たところ、答えはノーだ。

しかし別の区分もある。つまり、中国語の文字の日本語での異字体だ。日本の植民地時代に教育を受けたり生きたりしていた中国人が書く文字には、「関」という文字が入り込んだ。これは「關」の日本語での異字体だ。皮肉なことに、中にある構成要素の「关」が残って、今では中華人民共和国で簡体字として使われている。他にもこうした例があったら、ぜひコメントしてほしい。



■回答者5(中国)
君の質問が100%理解できているかは分からない。

君の言う「漢字」が「日本語の表記体系で使われる中国語の表語文字」という意味なら、少なくとも僕の知る限り、中国人が日本からコピーした漢字はない。

日本人が作った漢字、または国字/和製漢字のことを言っているのなら、僕の覚えている限り、中国で使われている唯一の日本製の漢字は「腺」だ。この文字は日本の技術翻訳家、宇田川玄真が作ったものだ。

もっと建設的な回答を得るには、質問をもっと具体的に言い直した方がいい。

参考:
「養父玄随の訳した『西訳内科撰要』の増補改訂版を作成し、分泌器官に用いる「腺」や膵臓の「膵」の字など医学用語を作成(字を発見し当てはめたわけではなく造字した)したのも玄真の功績の一つである。」
宇田川玄真 - Wikipedia



■回答者6
この質問は非常に明快だと思うけど・・・瓩(※キログラム)と糎(※センチメートル)は該当する? 一般的に使われているとは思わないけど、中国語の記事を読んでいて圕について初めて知った ;-) 膵と腺はどう?

参考:
「図書館を一文字で表わした文字。国字とされている。」
圕 ‐ 通信用語の基礎知識

あとは鱈(鱈 - ウィクショナリー日本語版を参照。「寒冷地に生息することから造字された日本の国字、現在では、現代中国でも用いる」。英語版だと語源が載っていない)。

なので、イエス。明らかに、日本で作られた文字のいくつかは、大抵はめったに使われないとはいえ、中国へと逆に伝わった。



翻訳元:Quora



圕は初めて知った・・・



関連記事:
外国人「漢字って複雑なわりに使う利点がないよね?」
外国人「なぜ日本人はまだ漢字を使っているの?」



ビジュアル「国字」字典



スポンサーリンク