海外Q&Aサイトの「なぜ日本人は水を飲むと太ると思ってるの?」という質問から、回答をご紹介。
■回答者1(アメリカ)
他の回答者も言ってるけど、日本人の女性は「水太り」になるから水を飲もうとしないって聞いたことあるわ。水分貯留(water retention)とか、浮腫とも言う。
これは普通、ホルモンの変動が原因だけど、もっと深刻で腎臓や心臓の病気の兆候である場合もある。多分、健康上の問題だということが分かっていないか、水分を摂らないことで問題を悪化させ、腎臓にひどい負担をかけているという自覚がないんだと思う。
次に誰かが水を飲むと太ると愚痴っていたら、お医者さんに連れてった方が良い。
話は違うけど、BPAを含有するプラスチック容器から飲み物を飲むと太ると考える人もいる。BPAは脂肪細胞の数を増やして脂肪の貯蔵を促すから。
■回答者2(アメリカ)
思ってない。
他の回答にもあるが、水太りを心配しているのはごく少数の女性だけだ。それも水分貯留についてで、体重が増えることではない。
■回答者3
そんなふうに思ってるとは知らなかった。(日本人の)妻は痩せてるけど、水やお茶、豆乳といったものを沢山飲む。私にももっと水を飲めと勧めてくる。
水分貯留に関することなのかも知れないが、私は水で太るというのも、日本人がそう考えているというのも聞いたことがない。
■回答者4
君が言っているのは水太りのことだと思う。日本人の女性が水太りと言う時に言っているのは「むくみ」のことだ。日本人でも水太りという言葉で勘違いしている人がいるが、体重が増えることではない(増えることは増えるが、それが問題ではない)。中国医学によると水毒という健康状態のことだ。
■回答者5(アメリカ)
いや水を飲まなきゃ死ぬし、死んだら太りもしないだろ。そういう事じゃね?
日本に住んでてそんなの文字通り一度も耳にしたことがない。
■回答者6
そう考える人もいるし、考えない人もいる。健康についてどれだけ教養があるかによる。
健康関連の誤解については米国の人とそう変わらない。
翻訳元:Quora
それより今は水分補給が大事。
関連記事:
外国人「なぜ日本人には浮遊肋が一組余分にあるの?」
「なぜ外国人は日本人の脳が違うということを受け入れられないの?」→「あのさあ・・・」
むくみで困ったときに読む本 1からわかるリンパ浮腫の予防とケア
■回答者1(アメリカ)
他の回答者も言ってるけど、日本人の女性は「水太り」になるから水を飲もうとしないって聞いたことあるわ。水分貯留(water retention)とか、浮腫とも言う。
これは普通、ホルモンの変動が原因だけど、もっと深刻で腎臓や心臓の病気の兆候である場合もある。多分、健康上の問題だということが分かっていないか、水分を摂らないことで問題を悪化させ、腎臓にひどい負担をかけているという自覚がないんだと思う。
次に誰かが水を飲むと太ると愚痴っていたら、お医者さんに連れてった方が良い。
話は違うけど、BPAを含有するプラスチック容器から飲み物を飲むと太ると考える人もいる。BPAは脂肪細胞の数を増やして脂肪の貯蔵を促すから。
参考:
「ビスフェノールA (bisphenol A, BPA) は化学式 (CH3)2C(C6H4OH)2 の有機化合物である。(・・・)2つのフェノール部位を持っており、ポリカーボネートやエポキシ樹脂をはじめ、さまざまなプラスチックの合成に使われている。」
ビスフェノールA - Wikipedia
■回答者2(アメリカ)
思ってない。
他の回答にもあるが、水太りを心配しているのはごく少数の女性だけだ。それも水分貯留についてで、体重が増えることではない。
■回答者3
そんなふうに思ってるとは知らなかった。(日本人の)妻は痩せてるけど、水やお茶、豆乳といったものを沢山飲む。私にももっと水を飲めと勧めてくる。
水分貯留に関することなのかも知れないが、私は水で太るというのも、日本人がそう考えているというのも聞いたことがない。
■回答者4
君が言っているのは水太りのことだと思う。日本人の女性が水太りと言う時に言っているのは「むくみ」のことだ。日本人でも水太りという言葉で勘違いしている人がいるが、体重が増えることではない(増えることは増えるが、それが問題ではない)。中国医学によると水毒という健康状態のことだ。
参考:
「水毒(すいどく)、水邪(すいじゃ)とは、中国医学・漢方医学などの中国医学系伝統医学において、体液の偏在が起こった状態、つまり体内の水分の代謝障害(水の滞り、水滞、水気、宿水)が起こった状態を指す用語である」
水毒 - Wikipedia
■回答者5(アメリカ)
いや水を飲まなきゃ死ぬし、死んだら太りもしないだろ。そういう事じゃね?
日本に住んでてそんなの文字通り一度も耳にしたことがない。
■回答者6
そう考える人もいるし、考えない人もいる。健康についてどれだけ教養があるかによる。
健康関連の誤解については米国の人とそう変わらない。
翻訳元:Quora
それより今は水分補給が大事。
関連記事:
外国人「なぜ日本人には浮遊肋が一組余分にあるの?」
「なぜ外国人は日本人の脳が違うということを受け入れられないの?」→「あのさあ・・・」
むくみで困ったときに読む本 1からわかるリンパ浮腫の予防とケア
スポンサーリンク