海外Q&Aサイトの「日本の文化のどんな点に引き込まれる?」という質問から、回答をご紹介。
■回答者1
興味深い質問だ。私は30年以上日本に住んでいて、日本の文化はそれなりに理解している。京都の近くの奈良に住んでいる女の子がペンフレンド(って覚えてる人いるか?)で3年間手紙のやり取りをした後、初めは好奇心から日本に来た。
最初は自分があまり深く理解していないものに魅了された。寺社仏閣、祭り、食べ物。現代的な要素にあれほど保守的な思考と社会階層が伴っているのは、初めは大きな矛盾に見えた。それは謎で、私はもっとよく理解したいと思った。こうしたことの全てが、日本とその文化を経験し、学びたいという私の欲望を高まらせるばかりだった。私は自分が滞在している国を理解したいと思った。こんなに長く日本に住むつもりは全くなくて、単にそうなったんだ。
恐らく私が、君の言う「引き込まれ」たのは、文学だった。『源氏物語』等を始め平安時代の古典文学はあらかた読んだ。後にはもっと現代の小説も読んだ。日本がいかに初めは西洋を締め出し、それから19世紀中頃から終わりにかけて近代化を受け入れて行ったかという歴史は、魅力的なテーマだと思った。日本は、これほどの短期間(1865年から1899年)でテクノロジーの移転を実現することに成功した初めての国だろう。
思想と文化を吸収し、それをニーズに適合させるという日本人の能力も興味深い。もちろん日本に独特のものではないが。
■回答者2
日本のミニマリズム
一枚の絵は一千語に匹敵する(極度にミニマリズム的な日本の家の内部 - INSIDER(英語))。
これ好き。ものが散らかっていない簡素なベッドルーム。
ものを置くのに既存の構造を利用する。
これも好き。
テーブルのみ。床が椅子になる。
簡素な天井灯。
なんてすっきり!
数点の台所用器具、ボウルに皿で十分。
ちなみに、ミニマリズムは日本の文化に特有というわけではない。スカンジナビア諸国、特にデンマークには独自のスタイルのミニマリズムがある。以下の写真はリビングにおけるデンマークのミニマリズムの例。
ただ僕の印象では、日本のミニマリズムはデンマークのミニマリズムよりも、家にある家具の数がずっと少ないという点で一歩先を行っている。ベッドもソファも、時には椅子すらない。
僕がこれを好きなのは、ものを多く持ちすぎずに生活をシンプルにしておきたいという性格に合っているからだ。僕は自分にとって必要最低限のものしか買わない:ボウル1つ、スプーン1本、ナイフ1本、箸1膳(うん、箸が使えるんだ)。ハイエンドのノートPCと携帯は好きだけど、車や高級腕時計、ちょっとの間わくわくさせてくれるだけで満足感が続かない不要なものは基本好きじゃない。高級品でいっぱいの生活より、シンプルなライフスタイルのほうが僕にはずっと満足度が高い。手入れするために大量のエネルギーを費やす必要がないのだから、完全に理に適っている。自分の時間の大半を読書に捧げられるように、料理や掃除にかける時間は最小限にするほうが好きだ。
公共の場での清潔感の重視
日本人は清潔さを美徳と考えているが、これは米国とカナダが見習うべき点だ。日本人は通りや公共の施設をちり一つない状態に保っていて、これが深い満足と快適さを作り出している。病気の人は病原菌を拡散して周囲の人にうつさないようにマスクをする。皆のためにきれいな環境を維持しようというこの日本人の熱意は、潔癖症としては本当に尊敬する。
■回答者3(アメリカ)
僕が引き込まれる、そして日本に居続ける理由になるものはたくさんあって、ほとんどどこから始めればいいか分からないぐらいだ。
日本は玉ねぎに似ている。玉ねぎの皮を剥いても、別のレベルの謎を見出すだけだ。日本は驚きに満ちている。
一つの経験に要約して語るのは非常に難しいが、どうしてもというなら、3.11の後の福島で店に残ったわずかな食料を買うため列に並んでいた人々だろう。誰もそうしろと言ったわけではない。単にそうしたんだ。
災害のさなかでも日本の社会的道徳観は強固 - CNN.com(英語)
米国でハリケーン・カトリーナの後に暴力が横行したのと対照してみるといい。自警団の暴力、警察による殺人ともみ消し、そして強姦。
カトリーナの後の暴力の物語、噂から事実になる - The New York Times(英語)
■回答者4(カナダ)
私が惹かれる大きな要素は宗教だ。日本では、複数の宗教が対立するのではなく相互に補完的な関係にある。宗教戦争もないし、アメリカのように宗教が政治に指示することもない。すべての宗教は(大体が)等しく正当だと思われていて、対立し合うことは通常ない。日本の宗教の歴史も実に興味深く、歴史と文化の中のさまざまな要素と結びついていて、こうしたことを学び、観察するのは非常に興味深い。
翻訳元:Quora
古典が読めるのはすごいな・・・
関連記事:
外国人「なんで日本の文化に惹かれるキモい奴がこんな沢山いるんだ?」
外国人「なぜアスペルガー症候群の人は日本の文化に惹かれるの?」
源氏物語〈第1巻〉桐壺~賢木 (ちくま文庫)
■回答者1
興味深い質問だ。私は30年以上日本に住んでいて、日本の文化はそれなりに理解している。京都の近くの奈良に住んでいる女の子がペンフレンド(って覚えてる人いるか?)で3年間手紙のやり取りをした後、初めは好奇心から日本に来た。
最初は自分があまり深く理解していないものに魅了された。寺社仏閣、祭り、食べ物。現代的な要素にあれほど保守的な思考と社会階層が伴っているのは、初めは大きな矛盾に見えた。それは謎で、私はもっとよく理解したいと思った。こうしたことの全てが、日本とその文化を経験し、学びたいという私の欲望を高まらせるばかりだった。私は自分が滞在している国を理解したいと思った。こんなに長く日本に住むつもりは全くなくて、単にそうなったんだ。
恐らく私が、君の言う「引き込まれ」たのは、文学だった。『源氏物語』等を始め平安時代の古典文学はあらかた読んだ。後にはもっと現代の小説も読んだ。日本がいかに初めは西洋を締め出し、それから19世紀中頃から終わりにかけて近代化を受け入れて行ったかという歴史は、魅力的なテーマだと思った。日本は、これほどの短期間(1865年から1899年)でテクノロジーの移転を実現することに成功した初めての国だろう。
思想と文化を吸収し、それをニーズに適合させるという日本人の能力も興味深い。もちろん日本に独特のものではないが。
関連記事:
外国人「なぜ日本は中国や韓国の文化をコピーしたのにそれを絶対に認めないの?」
■回答者2
日本のミニマリズム
一枚の絵は一千語に匹敵する(極度にミニマリズム的な日本の家の内部 - INSIDER(英語))。
これ好き。ものが散らかっていない簡素なベッドルーム。
ものを置くのに既存の構造を利用する。
これも好き。
テーブルのみ。床が椅子になる。
簡素な天井灯。
なんてすっきり!
数点の台所用器具、ボウルに皿で十分。
ちなみに、ミニマリズムは日本の文化に特有というわけではない。スカンジナビア諸国、特にデンマークには独自のスタイルのミニマリズムがある。以下の写真はリビングにおけるデンマークのミニマリズムの例。
ただ僕の印象では、日本のミニマリズムはデンマークのミニマリズムよりも、家にある家具の数がずっと少ないという点で一歩先を行っている。ベッドもソファも、時には椅子すらない。
僕がこれを好きなのは、ものを多く持ちすぎずに生活をシンプルにしておきたいという性格に合っているからだ。僕は自分にとって必要最低限のものしか買わない:ボウル1つ、スプーン1本、ナイフ1本、箸1膳(うん、箸が使えるんだ)。ハイエンドのノートPCと携帯は好きだけど、車や高級腕時計、ちょっとの間わくわくさせてくれるだけで満足感が続かない不要なものは基本好きじゃない。高級品でいっぱいの生活より、シンプルなライフスタイルのほうが僕にはずっと満足度が高い。手入れするために大量のエネルギーを費やす必要がないのだから、完全に理に適っている。自分の時間の大半を読書に捧げられるように、料理や掃除にかける時間は最小限にするほうが好きだ。
公共の場での清潔感の重視
日本人は清潔さを美徳と考えているが、これは米国とカナダが見習うべき点だ。日本人は通りや公共の施設をちり一つない状態に保っていて、これが深い満足と快適さを作り出している。病気の人は病原菌を拡散して周囲の人にうつさないようにマスクをする。皆のためにきれいな環境を維持しようというこの日本人の熱意は、潔癖症としては本当に尊敬する。
関連記事:
外国人「日本人は手を洗わなくて不潔。日本のレストランでノロに何度も感染した」
スポンサーリンク
■回答者3(アメリカ)
僕が引き込まれる、そして日本に居続ける理由になるものはたくさんあって、ほとんどどこから始めればいいか分からないぐらいだ。
日本は玉ねぎに似ている。玉ねぎの皮を剥いても、別のレベルの謎を見出すだけだ。日本は驚きに満ちている。
一つの経験に要約して語るのは非常に難しいが、どうしてもというなら、3.11の後の福島で店に残ったわずかな食料を買うため列に並んでいた人々だろう。誰もそうしろと言ったわけではない。単にそうしたんだ。
災害のさなかでも日本の社会的道徳観は強固 - CNN.com(英語)
米国でハリケーン・カトリーナの後に暴力が横行したのと対照してみるといい。自警団の暴力、警察による殺人ともみ消し、そして強姦。
カトリーナの後の暴力の物語、噂から事実になる - The New York Times(英語)
■回答者4(カナダ)
私が惹かれる大きな要素は宗教だ。日本では、複数の宗教が対立するのではなく相互に補完的な関係にある。宗教戦争もないし、アメリカのように宗教が政治に指示することもない。すべての宗教は(大体が)等しく正当だと思われていて、対立し合うことは通常ない。日本の宗教の歴史も実に興味深く、歴史と文化の中のさまざまな要素と結びついていて、こうしたことを学び、観察するのは非常に興味深い。
関連記事:
外国人「神道って今の日本の社会でどんな役割を果たしているの?」
翻訳元:Quora
古典が読めるのはすごいな・・・
関連記事:
外国人「なんで日本の文化に惹かれるキモい奴がこんな沢山いるんだ?」
外国人「なぜアスペルガー症候群の人は日本の文化に惹かれるの?」
源氏物語〈第1巻〉桐壺~賢木 (ちくま文庫)
スポンサーリンク