海外Q&Aサイトの「日本語を書くとき、漢字ってどうしても使う必要がある?」という質問から、回答をご紹介。
■回答者1(アメリカ)
必要か? イエス。どうしても? ノー。他の人たちの回答に付け加えられる新たな考えはないので、なぜそうなのか、理由を説明してみたい。
日本語の単語(※原文ママ。文節のこと?)で、常に仮名で始まって漢字で終わるものはきわめて少ない ― 英語で大文字のXで始まる単語があると目を引くが、それぐらい少ない。大抵の日本語の単語は漢字で始まって仮名で終わる。そのため単語の間にスペースがなくても、漢字のおかげでほぼ常に単語の始まりが分かるし、仮名のおかげでほぼ常に単語の終わりが分かる(助詞は常に仮名で、漢字になることはない)。日本語にはカンマとピリオドがあるが、これらの記号は単なる良いアイディアという以上のものだ。そして漢字は文章中で、それと同じ必要な知的過程を助ける。
したがって漢字は必要だが、しかし使える漢字をどうしてもすべて使う必要はない。
読み手は漢字によって、「hydro何とか」、「aqua何とか」、あるいは単純に「water」について言っているんだなと分かる。英語だと“aqua-”や“hydro-”を“water”に置き換えて名前を変えることができる。"aquarium"は「水の世界」に、"hydrostat"は「中の水が乾ききってなくならないようにする機器」に言い換えられる。しかしギリシャ語やラテン語の語源を使っていて、そう簡単に置き換えができない単語もある。日本語の技術用語も多くはこれと同じで、漢字で書かれる。「みず」だけを使って"hydrostatic pressure"(静水圧)を説明するのは大変だろう。
したがって漢字は必要だが、しかし使える漢字をどうしてもすべて使う必要はない。
日本語には5つの母音と14から17の子音がある(数は諸説ある)。これを20以上の母音とさらに多くの子音のある英語と比べてみれば、可能な音の並びから分かるのは、日本語では単語がはるかに長くなるか、英語では単語がはるかに多くなるか、あるいは日本語には同音異義語が多くなるかだ(実際に正しいのはこのうち後の二つ)。日本語には英語よりはるかに多くの同音異義語があるから、一つの単語(例えば「せいさん」とか「しょうこう」)に20以上の漢字のスペリングがあることもある。その中で多くの意味は、単純に文脈からフィルターにかけられて除かれる。精密な計算(清算)について話しているなら、シアン化物(青酸)のことは普通すぐには頭に浮かんでこない。普通そういうことはない。
したがって漢字は必要だが、しかし使える漢字をどうしてもすべて使う必要はない。
■回答者2(カナダ)
どうしても必要というわけではないが、使ったほうが書いたものがはるかに読みやすくなり、新しい単語を習うのもはるかに容易になる。日本語は読む立場からすると特に洗練された言語ではないので、日本語を読みやすくする唯一のものを取り去るのは徒労というものだ。
後半の新しい単語を学ぶという点に関連して、私がたった今「学んだ」単語を使わせてくれ。今の日本では、奇妙な法律の縛りがあることと記録がなくなっているために、人の住まなくなった建物が問題になっている。人の住まなくなった家を意味する言葉は「アキヤ」だ。この単語を単独で覚える代わりに、書き方を調べてみるといい。「空き家」、空の家という意味だ。「空」と「家」を知っていればこの単語を覚えるのは実に、実に簡単だ。日本語ではこういうことがほとんどどの単語にもある。いくつかの文字と形態素を知っていれば、新しい単語を学ぶ能力は劇的に向上する。
■回答者3
自分の書いたものを誰かに読んでもらいたいなら。そうでなければ、漢字を使う必要はない。
『枕草子』のことは知っている。ほぼすべて平仮名で書かれているんだ。妻(日本人)と付き合っていた頃、僕は平仮名で手紙を書いた。数年後、彼女は僕が何を言っているのか分からなかったと白状した。平仮名だけで書かれたものは、みんなもう読まない。内容をすでに知っている人じゃなければ、漢字なしで書かれたものから曖昧さを取り除いて読むのは、本当に苦痛になることがある。
■回答者4(アメリカ)
他の人たちの回答に同意。日本では小学校から漢字を学び始める。私の漢字の辞書には、「かん」という発音でそれぞれ異なった意味の100個以上の漢字が載っている。
一般に会話では文脈から意味を取ることができる。ただ、日本でも手のひらの上に指で正しい漢字の形をなぞっている人は見たことがある。
初めて日本に行ったとき、私はアパートの住所を日本語で、正しい漢字を使って書くことを学んでおいた。家電製品をアパートに送ってもらうことにして、住所を口で言う代わりに筆記したんだけど、ちゃんと書くことができた。あの時の相手の驚いた顔は、私にとってプライスレスだった。
■回答者5(アメリカ)
必要ない。すべての漢字はひらがなとカタカナで書くことができる。ただし、漢字をどれだけ上手く使うかで知性を判断される。全部ひらがなで書いたのは子供向けのものだ。
4年制大学レベルの日本の授業が、人を日本での生活に備えさせてくれるものでないことは直接知っている。ところが大学を卒業すると、学者っぽい知的でクールな奴みたいな感じになる(確かにまあ気分は良いよな?)。私は日本に行って文字が読めなくて自己嫌悪に陥った。自分が馬鹿みたいに思えた。しかし少なくとも日本にいるんだ。漢字を読めないのは良いことじゃあない。
日本の良いところは、アジア系の顔をしていなければ、日本語を知っていることを期待されないということだ。
アメリカ人がよく移民に対して取る「英語を話さねえなら、おらの国から出てけ」的な態度は、日本人にはない。君が日本にいる移民だとしたら、君は日本語を知っていることを期待されないガイジンサンだ。しかし市役所や銀行では自分の住所を漢字で、名前をカタカナで書くことを期待されるだろう。大学の日本語の授業ではどこでも漢字のテストがあるだろう。
日本語能力試験(JLPT)を受けるには、漢字が書けるようになる必要はない。JLPTでは音と訓を知っていればいい。女の子と付き合うときには、正しい漢字を読んで選ぶことが期待される。振られることもありうる。
(*^^*)
「せっかく誘ってくれました。あいにくのにお姫様は別の城にいます。」(※原文ママ)
■回答者6
どうしても必要ではないが、ひらがな・カタカナだけで書くと:
A、日本語には同音異義語がたくさんあるから、読むのに曖昧な文章になる。
B、書くのに紙幅を使う。
C、読むのが遅くなる。漢字は目が次に飛んでいくべき着目点に文章を分解するからだ。これによってどの部分が何の単語なのかがはっきりするし、目もどの部分を速読すればいいか分かる。
D、漢字にもよるが、書く時間は長くなる。“entry door”という単語は、「いりぐち」より「入口」と書いたほうが速い。
E、書いたものが子供っぽく見える。
翻訳元:Quora
さすがにこれに回答するような人は皆さん分かっているようでした。
関連記事:
外国人「なぜ日本人はまだ漢字を使っているの?」
外国人「漢字って複雑なわりに使う利点がないよね?」

生きる漢字・語彙力
■回答者1(アメリカ)
必要か? イエス。どうしても? ノー。他の人たちの回答に付け加えられる新たな考えはないので、なぜそうなのか、理由を説明してみたい。
日本語の単語(※原文ママ。文節のこと?)で、常に仮名で始まって漢字で終わるものはきわめて少ない ― 英語で大文字のXで始まる単語があると目を引くが、それぐらい少ない。大抵の日本語の単語は漢字で始まって仮名で終わる。そのため単語の間にスペースがなくても、漢字のおかげでほぼ常に単語の始まりが分かるし、仮名のおかげでほぼ常に単語の終わりが分かる(助詞は常に仮名で、漢字になることはない)。日本語にはカンマとピリオドがあるが、これらの記号は単なる良いアイディアという以上のものだ。そして漢字は文章中で、それと同じ必要な知的過程を助ける。
したがって漢字は必要だが、しかし使える漢字をどうしてもすべて使う必要はない。
読み手は漢字によって、「hydro何とか」、「aqua何とか」、あるいは単純に「water」について言っているんだなと分かる。英語だと“aqua-”や“hydro-”を“water”に置き換えて名前を変えることができる。"aquarium"は「水の世界」に、"hydrostat"は「中の水が乾ききってなくならないようにする機器」に言い換えられる。しかしギリシャ語やラテン語の語源を使っていて、そう簡単に置き換えができない単語もある。日本語の技術用語も多くはこれと同じで、漢字で書かれる。「みず」だけを使って"hydrostatic pressure"(静水圧)を説明するのは大変だろう。
したがって漢字は必要だが、しかし使える漢字をどうしてもすべて使う必要はない。
日本語には5つの母音と14から17の子音がある(数は諸説ある)。これを20以上の母音とさらに多くの子音のある英語と比べてみれば、可能な音の並びから分かるのは、日本語では単語がはるかに長くなるか、英語では単語がはるかに多くなるか、あるいは日本語には同音異義語が多くなるかだ(実際に正しいのはこのうち後の二つ)。日本語には英語よりはるかに多くの同音異義語があるから、一つの単語(例えば「せいさん」とか「しょうこう」)に20以上の漢字のスペリングがあることもある。その中で多くの意味は、単純に文脈からフィルターにかけられて除かれる。精密な計算(清算)について話しているなら、シアン化物(青酸)のことは普通すぐには頭に浮かんでこない。普通そういうことはない。
したがって漢字は必要だが、しかし使える漢字をどうしてもすべて使う必要はない。
関連記事:
外国人「韓国人は漢字を捨てられたのに、なぜ日本人には出来ないの?」
■回答者2(カナダ)
どうしても必要というわけではないが、使ったほうが書いたものがはるかに読みやすくなり、新しい単語を習うのもはるかに容易になる。日本語は読む立場からすると特に洗練された言語ではないので、日本語を読みやすくする唯一のものを取り去るのは徒労というものだ。
後半の新しい単語を学ぶという点に関連して、私がたった今「学んだ」単語を使わせてくれ。今の日本では、奇妙な法律の縛りがあることと記録がなくなっているために、人の住まなくなった建物が問題になっている。人の住まなくなった家を意味する言葉は「アキヤ」だ。この単語を単独で覚える代わりに、書き方を調べてみるといい。「空き家」、空の家という意味だ。「空」と「家」を知っていればこの単語を覚えるのは実に、実に簡単だ。日本語ではこういうことがほとんどどの単語にもある。いくつかの文字と形態素を知っていれば、新しい単語を学ぶ能力は劇的に向上する。
関連記事:
外国人「日本語って文字が3種類もあって不必要に複雑になってないか?」
■回答者3
自分の書いたものを誰かに読んでもらいたいなら。そうでなければ、漢字を使う必要はない。
『枕草子』のことは知っている。ほぼすべて平仮名で書かれているんだ。妻(日本人)と付き合っていた頃、僕は平仮名で手紙を書いた。数年後、彼女は僕が何を言っているのか分からなかったと白状した。平仮名だけで書かれたものは、みんなもう読まない。内容をすでに知っている人じゃなければ、漢字なしで書かれたものから曖昧さを取り除いて読むのは、本当に苦痛になることがある。
スポンサーリンク
■回答者4(アメリカ)
他の人たちの回答に同意。日本では小学校から漢字を学び始める。私の漢字の辞書には、「かん」という発音でそれぞれ異なった意味の100個以上の漢字が載っている。
一般に会話では文脈から意味を取ることができる。ただ、日本でも手のひらの上に指で正しい漢字の形をなぞっている人は見たことがある。
初めて日本に行ったとき、私はアパートの住所を日本語で、正しい漢字を使って書くことを学んでおいた。家電製品をアパートに送ってもらうことにして、住所を口で言う代わりに筆記したんだけど、ちゃんと書くことができた。あの時の相手の驚いた顔は、私にとってプライスレスだった。
■回答者5(アメリカ)
必要ない。すべての漢字はひらがなとカタカナで書くことができる。ただし、漢字をどれだけ上手く使うかで知性を判断される。全部ひらがなで書いたのは子供向けのものだ。
4年制大学レベルの日本の授業が、人を日本での生活に備えさせてくれるものでないことは直接知っている。ところが大学を卒業すると、学者っぽい知的でクールな奴みたいな感じになる(確かにまあ気分は良いよな?)。私は日本に行って文字が読めなくて自己嫌悪に陥った。自分が馬鹿みたいに思えた。しかし少なくとも日本にいるんだ。漢字を読めないのは良いことじゃあない。
日本の良いところは、アジア系の顔をしていなければ、日本語を知っていることを期待されないということだ。
アメリカ人がよく移民に対して取る「英語を話さねえなら、おらの国から出てけ」的な態度は、日本人にはない。君が日本にいる移民だとしたら、君は日本語を知っていることを期待されないガイジンサンだ。しかし市役所や銀行では自分の住所を漢字で、名前をカタカナで書くことを期待されるだろう。大学の日本語の授業ではどこでも漢字のテストがあるだろう。
日本語能力試験(JLPT)を受けるには、漢字が書けるようになる必要はない。JLPTでは音と訓を知っていればいい。女の子と付き合うときには、正しい漢字を読んで選ぶことが期待される。振られることもありうる。
(*^^*)
「せっかく誘ってくれました。あいにくのにお姫様は別の城にいます。」(※原文ママ)
参考:
THANK YOU MARIO! BUT OUR PRINCESS IS IN ANOTHER CASTLE! - YouTube
関連記事:
外国人「日本語能力試験のN1ってN2と比べてどれぐらい難しいの?」
■回答者6
どうしても必要ではないが、ひらがな・カタカナだけで書くと:
A、日本語には同音異義語がたくさんあるから、読むのに曖昧な文章になる。
B、書くのに紙幅を使う。
C、読むのが遅くなる。漢字は目が次に飛んでいくべき着目点に文章を分解するからだ。これによってどの部分が何の単語なのかがはっきりするし、目もどの部分を速読すればいいか分かる。
D、漢字にもよるが、書く時間は長くなる。“entry door”という単語は、「いりぐち」より「入口」と書いたほうが速い。
E、書いたものが子供っぽく見える。
翻訳元:Quora
さすがにこれに回答するような人は皆さん分かっているようでした。
関連記事:
外国人「なぜ日本人はまだ漢字を使っているの?」
外国人「漢字って複雑なわりに使う利点がないよね?」

生きる漢字・語彙力
スポンサーリンク