海外Q&Aサイトの「なぜ日本は難民を受け入れないの?」という質問から、回答をご紹介。


1063252

■回答者1(日系アメリカ)
  1. 一般に移民を受け入れていない
    日本は一般に移民をあまり受け入れていない。日本人は文化的な同質性を大事にするし、難民を海外の文化を持ち込んで安定性を脅かすものと考えるからだ。[1]

  2. 地理的に孤立している
    日本は難民を生み出している主な紛争の地域、つまり中東と北アフリカ[2]から物理的に遠く離れている。このため、二つの地域間の交流は距離が離れるほど減少するという距離減衰の働き[3]により、受け入れ人数が制限される(約2万人)。さらに、日本では亡命を申請するには物理的に日本に来る必要があり、このため大抵の人は申請ができないようになっている。日本はまた「難民」の定義を以下のように非常に狭く適用している:

    「日本が難民と認めるのは、迫害を受けているマイノリティに属するか、戦争または紛争から避難しているかに関わりなく、個人的に標的にされている、または迫害を受けている者のみである。」[4]
以上の理由に加えて、日本はUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)に援助をたっぷり提供していることを考慮すると、それでおおむね十分だと考えていることもあって、難民や移民をあまり受け入れていない。

脚注
[1] どっちつかずの生:日本が難民をこれほど少ししか受け入れない理由 | Asia | Al Jazeera(英語)
[2] どっちつかずの生:日本が難民をこれほど少ししか受け入れない理由 | Asia | Al Jazeera(英語)
[3] 距離減衰 – Wikipedia(英語)
[4] 日本が難民をこれほど少ししか受け入れない理由 - Business Insider(英語)

参考:
「難民は母国を去った後どこに行き着くかについて、一般に多くの選択肢を持ってはいない。難民の多くは長距離を旅する経済的リソースを持っておらず、母国のごく近くの国で亡命を申請することになるため、距離減衰モデルに従うというのがわれわれの仮説である。」
難民と経済移民の世界移住についての分析(英語)



■回答者2(アメリカ)
僕は日本人の親戚がいて、日本には何度も行ったことがある。日本は西洋の国々が「ダイバシティ」たっぷりの、どこの国だか分からない多言語国家になっているのを見て、ああはならずに独自の文化を保存することに決めているんだ。

日本と好対照をなすものとして最もよく似ているのはイギリスだろう。イギリスは1970年代と80年代までずっと、独特で、ちょっと奇妙な、日本のように他とは違った文化のある国だった。また日本と同じ島国で、ほぼ完全に同質的だ。いうまでもなく、これはイギリス連邦諸国からの大量の移民によって変わった。今ではイギリスはほぼ単なる地理的な名称にすぎず、その最大の都市にイギリス人は50%以下だ。

日本はこれは良くないアイディアだとして、同じ人口入れ替え政策は取らないことにした。また日本のエリートは、西洋の国々と違って自国民の福祉に対して強い鬱憤を抱いていたり、関心がなかったりはしないようだ。そのため、例えば安い労働力や票のためだけに人口動態を変えようとはしない。

それから、日本はまた国内の人口問題 ― 主に出生率の低下と高齢化 ― に別のやりかたで取り組むことにした。日本はモンタナ州と同じ大きさの土地に米国の半分近くの人口が住んでいる国だ ― そしてそのうち耕作可能な土地はごく少ない。混み合っていて、また10年か20年前にはきわめて物価が高かった。

日本は人口を置き換えて容赦なくGDPを向上させようとするよりも、移民と難民の流入を避け、そして日本固有の労働問題と潜在的な労働力不足を解決するのに、オートメーションとロボット工学、年配の労働者を使うことにした。

関連記事:
外国人「日本は労働力不足なのに、なぜもっと移民を受け入れないの? 移民に文化を侵食されるのを恐れているの?」

そのため日本に行くと、サービスは素晴らしく、人々は幸せそうで、ものごとは上手く行っている。犯罪も乞食もないと言っていいぐらいで、若者の求人は有り余るほどある。

難民の問題に関しては:以上が彼らが非常に少ない数しか受け入れていない理由だ。もっとも日本は困窮している国々を助けるために、海外のさまざまな支援プログラムに寛大に寄付をしている。彼らは単純に、潜在的な問題を持ち込んで自国を衰退させたいとは思っていないんだ。



スポンサーリンク



■回答者3
日本に行けば亡命申請をすることは可能だ ― 状況によって受け入れたり受け入れなかったりはするだろうが。日本は難民を再定住させている ― ただしその数は非常に少ない。政府の公式の方針は、日本は「移民国家」ではないというものだ。日本の人口が減少し、高齢化も進んでいることを考えると、これは恥ずべきことだ。日本は競争力を維持するつもりなら、若くて教育のある、または教育可能な人々が必要だ。



■回答者4(オーストラリア)
なぜなら:
  • 日本はそもそも難民を生み出すようなこと(他国で不法に戦争を始めるとか、反乱軍に資金提供をするとか)をしていないから。
  • 日本はきわめて同質性が高く(人種的および文化的に言って)、それを維持したいと思っているから。それが「良い」ことか「悪い」ことかは、また別の問題だ。



■回答者5(イギリス)
イギリス政府が難民を交戦地帯や迫害を受ける土地に送還したと聞いて、日本人はだったら初めから住まわせないほうがずっと優しいと判断したからじゃないか。ってちょっと嫌味だけど、でもある程度は事実だ。他にも試せる土地は常にあるのだから、住み着いて自力で生活するようになった後で出て行かせるのは、最初から入れないより残酷だと思う。彼らはもう自分の国から追い出されてしまっている。



■回答者6(アメリカ)
日本は難民を受け入れている。しかし多くの難民は、日本の文化とは相容れない文化の出身だ。日本は(他のあらゆる国もそうすべきだが)、自分の国境と言語、文化を守っている。



翻訳元:Quora



難民に限らずそもそも外国人って、日本人から見ると海外移住のハードルがやたら低い印象あります。



関連記事:
ベルギー人「ホームレスだと思って善意で援助してたら不法移民だった・・・」
外国人「日本は移民の国になりつつあるの?」→「ないわ」




ようこそ、難民!: 100万人の難民がやってきたドイツで起こったこと



スポンサーリンク