海外Q&Aサイトの「日本語のどこが奇妙だと思う?」という質問から、回答をご紹介。


517574 (320x320)

■回答者1
和製英語は今まで見た中でたぶん一番変なものだ。英語の単語で作った日本語の単語やフレーズのことね。慣用句とかポップカルチャー用語で、みんな英語だと思ってるけど実は違うというのが山のようにあるのを想像してみてほしい。今すぐにはそれほど出てこないけど、「マイブーム」は実際に使ったことがある。英語のネイティブに言っても何のことやら分からないだろうけど、日本人はこれが普通のフレーズだと思っているようだ。



■回答者2(香港)
僕にとって一番奇妙なのは、1つの漢字に複数の発音があることだ。

例えば「生」には、なま、しょう、いく、せい、き、なまり、ふ、うぶ、という発音がありうる。

上記の例はシンプルな日本語辞書アプリで出てきたものだ。

これが正しいかググってみたところ、”びっくりした”(※原文ママ)

おいおい、「生」には100通り近くの発音があるっていう記事が出てきたぞ。

「い」きる、「う」む、「は」える、せん「せい」、「お」いたち、「あい」にく、おう「じょう」、「なり」わい、「いけ」す・・・

日本語は一生マスターできない気がするわ。

「生」の読み方いくつわかる? 100の読み方を持つ漢字 | 漢字の基礎 | どれだけ知ってる?漢字の豆知識 | 日本漢字能力検定



翻訳元:Quora



今から勉強しろって言われたら絶対拒否しますね。



アメリカ人の知らない英語―和製英語のすべて (丸善ライブラリー)



スポンサーリンク