海外Q&Aサイトの「フィンランド語と日本語は言語的に繋がりがあるって本当? ただの迷信?」という質問から、回答をご紹介。

■回答者1(フィンランド)
フィンランド語と日本語は共通の祖先を持っているのかも知れないが、現時点では見つかっていない。再構された最初期のフィンランド語は6,000年前に話されていたウラル祖語だが、歴史言語学ではそれ以上遡ることはできない。
フィンランド語と日本語は多くの特徴を共有しているが、これはツングース語族やテュルク語族といった北ユーラシア諸語に共通のものだ。例えば極めて単純な音韻構造、膠着、後置といったものだ。これらは単なる地域特性かも知れないし、かつて共通の祖先から受け継いだのかも知れないが、まだ証明はできていない。
■回答者2
フィンランド語と日本語には一切何の繋がりもないし、同じ語族から分かれたものでさえない。フィンランド語、ハンガリー語、エストニア語は非常に近い関係がある。
フィン・ウゴル語派 - Wikipedia(英語)
フィンランド語はまた最も難しい言語の1つでもある。特に私のように聾唖で文字の発音を直接聞くことができない場合はそうだ。私は聴力を失う前に5年間、フィンランドでフィンランド語を学んだことがある。
■回答者3
これは純粋な迷信でもなければ、議論の余地のない真実でもない。推測というものだ。
フィンランド語とハンガリー語が、フィン・ウゴル語派またはウラル語族という共通の祖先を持っていることは、ほぼ議論の余地がない。これは恐らくインド・ヨーロッパ祖語という仮説よりも可能性が高く、また恐らく、少なくともラテン語と古アイルランド語が共通の祖先を持つのと同じ程度の可能性だ。
しかしウラル語族とテュルク語族、更にひょっとすると日本語と朝鮮語が共通の祖先を持っているというのは、インド・ヨーロッパ祖語仮説よりは幾分議論がある。この集団の非ウラル系、または東の部分はアルタイ語族と呼ばれ、語族としてはウラル・アルタイ語族と言う。この仮説を受け入れる人たちの間でも、日本語が属するかどうかはまた議論がある。
ウラル・アルタイ祖語を否定する、あるいは疑う人たちは、祖語ではないインド・ヨーロッパ語族に対して開かれていたことをもって類似性の説明とするのがお決まりだ。
翻訳元:Quora
同系統だとしても今の日本語には痕跡も残ってなさそう。
関連記事:
外国人「日本語ってヘブライ語と関係あるの?」

フィンランド語のしくみ《新版》 (言葉のしくみ)

■回答者1(フィンランド)
フィンランド語と日本語は共通の祖先を持っているのかも知れないが、現時点では見つかっていない。再構された最初期のフィンランド語は6,000年前に話されていたウラル祖語だが、歴史言語学ではそれ以上遡ることはできない。
フィンランド語と日本語は多くの特徴を共有しているが、これはツングース語族やテュルク語族といった北ユーラシア諸語に共通のものだ。例えば極めて単純な音韻構造、膠着、後置といったものだ。これらは単なる地域特性かも知れないし、かつて共通の祖先から受け継いだのかも知れないが、まだ証明はできていない。
↑コメント(アメリカ)
あるいは偶然かも知れない。偶然というのは言語間の類似性に対する説明として余り正しく評価されていない説明で、独立して生じる可能性を考えるべき特徴(例えば単純な音韻構造、後置、膠着的形態等)を含む場合には特にそうだ。
■回答者2
フィンランド語と日本語には一切何の繋がりもないし、同じ語族から分かれたものでさえない。フィンランド語、ハンガリー語、エストニア語は非常に近い関係がある。
フィン・ウゴル語派 - Wikipedia(英語)
フィンランド語はまた最も難しい言語の1つでもある。特に私のように聾唖で文字の発音を直接聞くことができない場合はそうだ。私は聴力を失う前に5年間、フィンランドでフィンランド語を学んだことがある。
■回答者3
これは純粋な迷信でもなければ、議論の余地のない真実でもない。推測というものだ。
フィンランド語とハンガリー語が、フィン・ウゴル語派またはウラル語族という共通の祖先を持っていることは、ほぼ議論の余地がない。これは恐らくインド・ヨーロッパ祖語という仮説よりも可能性が高く、また恐らく、少なくともラテン語と古アイルランド語が共通の祖先を持つのと同じ程度の可能性だ。
しかしウラル語族とテュルク語族、更にひょっとすると日本語と朝鮮語が共通の祖先を持っているというのは、インド・ヨーロッパ祖語仮説よりは幾分議論がある。この集団の非ウラル系、または東の部分はアルタイ語族と呼ばれ、語族としてはウラル・アルタイ語族と言う。この仮説を受け入れる人たちの間でも、日本語が属するかどうかはまた議論がある。
ウラル・アルタイ祖語を否定する、あるいは疑う人たちは、祖語ではないインド・ヨーロッパ語族に対して開かれていたことをもって類似性の説明とするのがお決まりだ。
翻訳元:Quora
同系統だとしても今の日本語には痕跡も残ってなさそう。
関連記事:
外国人「日本語ってヘブライ語と関係あるの?」

フィンランド語のしくみ《新版》 (言葉のしくみ)
スポンサーリンク