海外Q&Aサイトの「なぜネット上では日本人を見かけないの?」という質問から、回答をご紹介。
■回答者1
実際には、ネット上には君が思う以上の日本人がいる。
彼らの多くは、自分たちのコミュニティが集まるウェブサイトを使っている。Facebook上でさえ、彼らの社会的集団に入り込むのは結構難しい。
また彼らの多くは、スマホゲームをプレイするのに多くの時間を費やしている。暇つぶしや人と繋がるために、この種のゲームに時間を捧げているんだ。
さらに、使うソーシャルメディアも違う。彼らはLINEを使っていて、Facebookは廃れてしまった。InstagramとTwitterはまだ使っているが、彼らと地域的な繋がりがなければ、オンラインでも友達になるのはかなり難しいと思う。
■回答者2(ドイツ)
君が聞きたいのはこういうことだよね:
なぜ英語のサイトでは日本人を見かけないの?
答えは簡単だ:日本人の大多数は英語を話さないから。多くのサイトには日本語版があって、Quoraも日本に進出した。
■回答者3
なぜネット上では日本人を見かけないと思うんだい?
日本人の大多数は携帯電話を持っているし(これはヨーロッパと北アメリカの携帯よりずっと早くから、何らかの形でインターネット接続が可能だった)、今ではスマートフォンも持っている。
日本のインターネット利用者数は1億人以上だ(日本のインターネット利用統計および通信のレポート(英語))。
多分、日本人は君が行かないとこに集まってるってことじゃないか? 2chは日本で最も人気のあるWebフォーラムサイトだ。
日本語を話したり書いたりできるなら、恐らくネット上でも自然とそういう場所に行くようになる。自分と同じ場所にいないからといって、存在しないことにはならない。
■回答者4
1. 彼らは別のタイムゾーンで仕事し生活している。普通、日本人が眠って1時間ぐらい経った頃にアメリカ人は起きる。
2. 彼らは皆mixiに集まっていて、ViberではなくLINEを使う。
3. 彼らはQuoraもFacebookも日本語版を日本語で使っている。君も使おうと思うなら日本語を学んで、日本語を入力できるデバイスを使う必要がある。”エー!知らなかった。”(※原文ママ)
■回答者5(アメリカ)
人口1人当たりで見れば、ネット上の日本人の数は多くの国を上回っている。単に彼らは自分たちの言語を使っているんだよ・・・
翻訳元:Quora
英語で暮らしてる人にはそう見えるんでしょうね。

ソーシャルメディア論: つながりを再設計する
■回答者1
実際には、ネット上には君が思う以上の日本人がいる。
彼らの多くは、自分たちのコミュニティが集まるウェブサイトを使っている。Facebook上でさえ、彼らの社会的集団に入り込むのは結構難しい。
また彼らの多くは、スマホゲームをプレイするのに多くの時間を費やしている。暇つぶしや人と繋がるために、この種のゲームに時間を捧げているんだ。
さらに、使うソーシャルメディアも違う。彼らはLINEを使っていて、Facebookは廃れてしまった。InstagramとTwitterはまだ使っているが、彼らと地域的な繋がりがなければ、オンラインでも友達になるのはかなり難しいと思う。
■回答者2(ドイツ)
君が聞きたいのはこういうことだよね:
なぜ英語のサイトでは日本人を見かけないの?
答えは簡単だ:日本人の大多数は英語を話さないから。多くのサイトには日本語版があって、Quoraも日本に進出した。
■回答者3
なぜネット上では日本人を見かけないと思うんだい?
日本人の大多数は携帯電話を持っているし(これはヨーロッパと北アメリカの携帯よりずっと早くから、何らかの形でインターネット接続が可能だった)、今ではスマートフォンも持っている。
日本のインターネット利用者数は1億人以上だ(日本のインターネット利用統計および通信のレポート(英語))。
多分、日本人は君が行かないとこに集まってるってことじゃないか? 2chは日本で最も人気のあるWebフォーラムサイトだ。
日本語を話したり書いたりできるなら、恐らくネット上でも自然とそういう場所に行くようになる。自分と同じ場所にいないからといって、存在しないことにはならない。
■回答者4
1. 彼らは別のタイムゾーンで仕事し生活している。普通、日本人が眠って1時間ぐらい経った頃にアメリカ人は起きる。
2. 彼らは皆mixiに集まっていて、ViberではなくLINEを使う。
3. 彼らはQuoraもFacebookも日本語版を日本語で使っている。君も使おうと思うなら日本語を学んで、日本語を入力できるデバイスを使う必要がある。”エー!知らなかった。”(※原文ママ)
■回答者5(アメリカ)
人口1人当たりで見れば、ネット上の日本人の数は多くの国を上回っている。単に彼らは自分たちの言語を使っているんだよ・・・
翻訳元:Quora
英語で暮らしてる人にはそう見えるんでしょうね。

ソーシャルメディア論: つながりを再設計する
スポンサーリンク